シャワーを浴びた後、ユニットバスの洗い場の床、特に隅の方からじわっと水が滲み出てくる。あるいは、床の一部を踏むとブヨブヨとした感触があり、水が浮き出てくる。このような現象に遭遇したら、それは床下で何らかのトラブルが起きている可能性を示唆する危険なサインです。ユニットバスの床は、一見すると一枚の防水性の高い素材でできているように見えますが、その構造は意外と複雑です。そして、床からの水漏れにはいくつかの典型的な原因が考えられます。最も多い原因の一つが、排水口周りの不具合です。洗い場の水を集める排水口は、床材と排水管をつなぐ重要な部分ですが、この接続部分のパッキンが劣化したり、排水トラップ自体にひび割れが生じたりすると、その隙間から水が床下へと漏れ出してしまいます。漏れ出た水は床下に溜まり、床材のわずかな隙間から表面に滲み出てくるのです。また、排水管自体の詰まりも原因となり得ます。髪の毛や石鹸カスが長年蓄積して排水の流れが悪くなると、行き場を失った水が排水口の接続部分から逆流し、床下へと溢れ出すことがあります。この場合、水の流れが悪い、ゴボゴボという音がするといった前兆が見られることも多いです。さらに、経年劣化によって、床材そのものや、壁と床のつなぎ目を塞いでいるコーキングに亀裂が生じ、そこから水が侵入するケースもあります。ユニットバスは防水性が高いとはいえ、長年の使用で細かな傷やひび割れは避けられません。そこから染み込んだ水が防水層を越えてしまうと、床下への水漏れにつながります。いずれの原因にせよ、洗い場の床からの水漏れは、ユニットバスの防水機能が破綻している証拠であり、放置は絶対に禁物です。床下に溜まった水は、カビや悪臭の原因になるだけでなく、建物の土台や柱を腐食させ、シロアリを呼び寄せるなど、住まい全体の寿命を縮める深刻な事態に発展しかねません。床の異変に気づいたら、もはや素人が手を出せる範囲を超えています。一刻も早く専門の業者に調査を依頼し、適切な修理を行う必要があります。
洗い場の床から水が染み出す原因は何か