洗濯機の排水口にはちゃんとトラップがあるはずなのに、なぜか下水の臭いが上がってくる。そんな不可解な現象に悩まされている方もいるかもしれません。排水トラップは万能な解決策のように思えますが、実はトラップがあっても臭いが発生するケースがあり、それにはいくつかの原因が考えられます。最も多い原因が「封水切れ」です。排水トラップは、内部に溜まった水(封水)があることで初めてその機能を発揮します。しかし、この封水が何らかの理由でなくなってしまうと、トラップがないのと同じ状態になり、悪臭が逆流してきてしまいます。封水切れが起こる主な原因は二つあります。一つは、長期間洗濯機を使用しないことによる水の蒸発です。特に、夏場や空気が乾燥している時期は、一週間から二週間程度で封水が蒸発してしまうことがあります。旅行や出張で家を空けた後に臭いが気になる場合は、一度コップ一杯程度の水を排水口に流し入れることで改善することがあります。もう一つの原因は、他の場所で大量の水を流した際に、排水管内の気圧が急激に変化し、封水が吸い出されてしまう「誘導サイホン現象」です。これは建物の配管構造の問題が絡むため、頻繁に起こるようであれば専門家への相談が必要です。次に考えられるのが、排水トラップ自体の汚れです。長年掃除をしていないと、トラップの内部に髪の毛や洗剤カス、糸くずなどがヘドロ状になって蓄積します。このヘドロ自体が腐敗し、雑菌が繁殖することで、下水とはまた違った強烈な悪臭を放つのです。定期的に市販のパイプクリーナーを使用したり、トラップの部品を分解してブラシで掃除したりすることで、この問題は解消できます。また、見落としがちなのが排水ホース内部の汚れです。ホースの内側にもヘドロは溜まり、悪臭の原因となります。ホースを一度取り外し、内部を洗浄するだけでも効果がある場合があります。トラップがあるからと安心せず、もし臭いが気になるようであれば、まずは封水がきちんとあるかを確認し、次にトラップとホースの掃除を試してみてください。それでも改善しない場合は、排水管の詰まりなど、より専門的な問題が隠れている可能性があります。