賃貸マンションやアパートに住んでいて、トイレから「ブーン」という異音が聞こえ始めたら、自分で修理しようとする前に、必ず踏むべき手順があります。それを知らずに自己判断で行動してしまうと、思わぬトラブルや費用の負担を招くことになりかねません。賃貸物件の設備に不具合が生じた場合、入居者が最初に行うべきは、大家さんまたは物件の管理会社への連絡です。これが何よりも優先されるべき鉄則です。トイレは建物に備え付けられた「設備」であり、その所有権は大家さんにあります。そのため、入居者が勝手に修理や部品交換を行うことは、他人の所有物を改造することになり、契約違反と見なされる可能性があります。連絡をせずに業者を手配し、修理費用を支払ったとしても、その費用を後から大家さんに請求することは原則としてできません。まずは電話で「トイレのタンクからブーンという異音が鳴り続けている」といったように、具体的な状況を報告しましょう。その際、いつから音がするようになったか、どのようなタイミングで音がするかなどを伝えられると、話がスムーズに進みます。連絡を受けた大家さんや管理会社は、通常、提携している指定の水道業者を手配してくれます。次に気になるのが、修理費用の負担についてです。トイレの異音の原因が、部品の経年劣化など、入居者の通常の使用の範囲内で発生したものである場合、その修理費用は貸主である大家さんが負担するのが一般的です。これは、貸主が入居者に対して、正常に機能する設備を提供する義務を負っているためです。しかし、入居者が誤った使い方をしたり、故意に破損させたりした場合は、入居者の負担となります。例えば、タンク内に芳香洗浄剤の固形タイプを入れ、それが部品に詰まって故障した、といったケースでは自己負担を求められる可能性があります。いずれにせよ、費用の負担区分を明確にするためにも、まずは大家さん・管理会社に報告し、その指示に従うことが最も重要です。自己判断での行動は避け、正しい手順を踏むことが、問題を円満に解決するための鍵となります。
賃貸物件のトイレから異音がしたらまず連絡