-
ゴボゴボ音でわかるトイレ排水管の仕組み
トイレから聞こえるゴボゴボという音は、単なる不快な異音ではなく、私たちの目には見えない排水管内部の状況を教えてくれる重要なサインです。この音の意味を理解するためには、トイレの排水がどのような仕組みで行われているかを知ることが役立ちます。トイレの便器から床下へ、そして最終的には公共の下水道へと続く水の旅は、巧みに設計された配管システムによって支えられています。まず、便器のすぐ下には、アルファベットのSの字を横倒しにしたような形をした「S字トラップ」という部分があります。ここに水が溜まることで下水の臭いを防いでいるのはご存知の通りです。水洗レバーを操作すると、タンクからの水がこのS字トラップを越えて、その先の排水管へと流れていきます。この排水管は、ただ真っ直ぐに伸びているわけではありません。建物の構造に合わせて曲がりくねっており、他の水回り(風呂、洗面所、キッチンなど)からの排水管と合流しながら、屋外の排水桝へと向かいます。詰まりが発生しやすいのは、まさにこの配管の「曲がり角」や「合流部分」なのです。トイレットペーパーなどが水の勢いで進んでいくうちに、カーブで速度が落ちて留まってしまったり、他の排水管から流れてきた油汚れなどと結合して塊になったりします。こうしてできた詰まりが水の通り道を狭めると、後から流れてきた水と空気がスムーズに通過できなくなり、空気が便器側へと押し戻されることでゴボゴボという音が発生するのです。特に、築年数の古い建物では、配管内部に長年の汚れが蓄積して元々狭くなっていることが多く、詰まりが起きやすい傾向にあります。また、節水型のトイレは流す水の量が少ないため、配管の途中で汚物が止まってしまうリスクが比較的高いとも言われています。ゴボゴボという音は、排水管という見えないインフラが悲鳴を上げている証拠です。その音に耳を傾け、配管のどこかで水の流れが妨げられていることを察知し、手遅れになる前に対処することが求められます。