マンションのトイレから悪臭?その原因は「封水切れ」
マンションのトイレのドアを開けた瞬間、ツンと鼻を突く下水のような不快な臭い。掃除はしているはずなのに、どこからともなく臭ってくる。そんな経験はありませんか。その原因は、便器の中に溜まっているはずの水、いわゆる「封水」がなくなっていることかもしれません。封水とは、トイレの排水路がS字やP字に曲がっている部分に常に溜まっている水のことで、これが「水のフタ」の役割を果たし、下水道管からの悪臭や害虫が室内に侵入してくるのを防いでいます。この非常に重要な封水が何らかの原因でなくなってしまう現象を「封水切れ」と呼びます。封水がなくなる原因はいくつか考えられます。一つは、長期間家を留守にしたことによる「蒸発」です。特に夏場は水の蒸発が早く、一週間も家を空けると封水が減って臭いが上がってくることがあります。もう一つは、トイレットペーパーなどを一度に大量に流した際に、排水の勢いで封水まで一緒に吸い出されてしまう「自己サイホン現象」です。しかし、マンションにおいて特に注意が必要なのが、自分ではどうすることもできない外部的な要因、すなわち「誘導サイホン現象」や「通気管の不具合」です。これらは、建物全体の排水設備に関わる問題であり、マンションという共同住宅ならではの特有の現象です。便器を覗き込んで、いつもより水位が極端に低い、あるいは水が全くない状態になっていたら、それは単なる汚れや気のせいではなく、衛生環境を脅かす危険なサインなのです。