それは本当に青天の霹靂でした。ある週末の午後、インターホンが鳴り、モニターに映っていたのは階下に住む方でした。神妙な面持ちで告げられたのは「いすみ市の遺品整理・片付けをしているお宅の浴室の下あたりから、水が漏れてきているようなのですが」という衝撃的な言葉でした。慌ててユニットバスを確認しましたが、床が濡れているわけでもなく、蛇口から水が垂れている様子もありません。全く心当たりがなく、半信半疑のまま階下の方の部屋を見せてもらうと、確かに浴室の真上にあたる天井の隅に、じわりと水が滲んだ跡がありました。これは大変なことになったと血の気が引くのを感じました。すぐにマンションの管理会社に連絡し、状況を説明しました。ほどなくして管理会社が手配してくれた水道業者が到着し、原因の調査が始まりました。業者の方は、まず我が家のユニットバスの点検口を開け、天井裏や壁の内部を慎重に調べていきました。そして、しばらくして告げられた原因は、給湯管にできた「ピンホール」という微小な穴でした。長年の使用による金属の腐食が原因で、針で刺したような本当に小さな穴が開き、そこから水がごく少量ずつ、しかし絶え間なく壁の内部を伝って階下へと漏れ出していたのです。これでは、私たちが日常生活で気づくはずもありません。静かに、そして確実に進行していた水漏れだったのです。修理は、壁の一部を剥がして問題の配管を交換するという、思った以上に大掛かりなものになりました。幸いにも、原因が経年劣化と判断されたため、修理費用は大家さんの負担となり、階下への被害も保険で対応することができましたが、あの時の精神的な負担は相当なものでした。この一件を通して学んだのは、水漏れは必ずしも目に見える形で発生するとは限らないということです。特に集合住宅では、自分の知らないところで他人に迷惑をかけてしまう可能性があるということを肝に銘じなければなりません。日頃から水道メーターを気にしておくなど、見えない水漏れにも注意を払う意識が大切だと痛感させられた出来事でした。