賃貸マンションやアパートでユニットバスの水漏れが発生した場合、持ち家とは異なる特有のルールと手順が存在します。慌てて自分で修理業者を探す前に、必ず踏まなければならないステップがあります。それを怠ると、本来払う必要のなかった費用を負担することになったり、大家さんとの関係が悪化したりする可能性もあるため、注意が必要です。賃貸物件で水漏れに気づいたら、いかなる場合でも、まず最初に行うべきは大家さんまたは物件の管理会社への連絡です。これが最も重要な鉄則です。賃貸借契約において、入居者は建物の設備に異常を発見した場合、貸主側に速やかに報告する義務を負っています。この報告を怠ったり、独断で修理を進めたりすると、後々トラブルの原因となります。管理会社や大家さんは、建物の構造を熟知しており、懇意にしている指定の水道業者があるのが一般的です。連絡すれば、適切な業者を迅速に手配してくれます。次に問題となるのが、修理費用の負担についてです。これは水漏れの原因によって大きく異なります。建物の経年劣化、例えば壁の内部にある配管の老朽化や、元々の施工不良などが原因である場合は、その修理費用は大家さん側の負担となります。入居者は、その設備を通常通り使用していただけだからです。一方で、入居者の故意または過失によって水漏れが発生した場合は、修理費用は入居者の負担となります。例えば、シャワーヘッドを落として浴槽にひびを入れてしまった、排水口に固形物を詰まらせてしまった、といったケースがこれにあたります。どちらが原因かの判断は、業者による調査結果に基づいて行われます。そのためにも、まずは管理会社経由で業者を呼んでもらうことが公正な判断につながるのです。万が一、水漏れによって自分の家財が濡れたり、階下の部屋にまで被害が及んだりした場合に備え、個人で加入している火災保険の内容を確認しておくことも大切です。多くの保険には「借家人賠償責任保険」や「個人賠償責任保険」といった特約が付帯しており、こうした損害を補償してくれる場合があります。賃貸でのトラブルは、自己判断で行動せず、契約とルールに則って冷静に対処することが何よりも肝心です。
賃貸ユニットバスの水漏れはまず管理会社へ