賃貸マンションやアパートで暮らしていて、もしトイレがゴボゴボと音を立て始め、水位まで下がってきたら、持ち家の場合とはまた違った種類の焦りを感じるかもしれません。自分で修理業者を呼んでいいのか、費用は誰が負担するのか、大家さんには何と報告すればいいのか。様々な疑問が頭をよぎるはずです。賃貸物件でトイレトラブルが発生した場合、まず最初に取るべき行動は、自分で業者を探すことではなく、大家さんまたは管理会社に連絡することです。これが鉄則です。賃貸借契約では、建物の設備に不具合が生じた場合、入居者は貸主側に速やかに報告する義務があると定められているのが一般的です。連絡をせずに勝手に修理業者を手配してしまうと、その修理費用が全額自己負担になってしまう可能性が非常に高いので注意が必要です。大家さんや管理会社は、提携している指定の水道業者がある場合が多く、そちらに修理を依頼するのが通常の流れとなります。次に気になるのが費用負担の問題です。トイレの詰まりの原因が、建物の配管の老朽化や構造的な問題など、入居者に責任がない場合は、その修理費用は大家さん側が負担するのが原則です。しかし、詰まりの原因が入居者の過失によるもの、例えば、おもちゃやスマートフォンなどの固形物を誤って流してしまった、大量のティッシュペーパーを流した、といった場合は、入居者の「善管注意義務違反」と見なされ、修理費用を請求されることになります。どちらが原因かの判断は難しい場合もありますが、まずは正直に状況を報告することが大切です。また、万が一に備えて、自身が加入している火災保険の契約内容を確認しておくこともお勧めです。契約によっては、「水漏れ」や「個人賠償責任」といった特約が付帯しており、トイレの詰まりによる水漏れで階下の部屋に損害を与えてしまった場合などの賠償費用をカバーしてくれることがあります。いずれにせよ、賃貸物件でのトラブルは自己判断で動かず、まずは契約書を確認し、大家さんや管理会社に相談するという手順を踏むことが、問題をスムーズに解決するための最も重要な鍵となります。
賃貸のトイレがゴボゴボ鳴りだしたら大変