ユニットバスの水漏れの中でも、特に厄介で発見が遅れがちなのが、壁の内部や床下といった目に見えない場所で発生するものです。蛇口からのポタポタというような分かりやすいサインがないため、気づいた時にはすでに被害が深刻なレベルにまで進行しているケースが少なくありません。この見えない水漏れは、静かに建物を蝕む恐ろしい存在です。壁の内部には、給水管や給湯管が張り巡らされています。これらの配管は銅管や樹脂管などでできていますが、長年の使用による腐食や、地震などの振動による接続部分の緩みなどが原因で、微小な亀裂や穴(ピンホール)が生じることがあります。そこから漏れ出した水は、壁の内部にある断熱材を濡らし、壁紙にシミを作ったり、壁を触ると湿っていたりといった症状で初めてその存在が明らかになります。同様に、床下には排水管が通っています。この排水管の接続部分が緩んだり、配管自体が破損したりすると、洗い場や浴槽から流した水が床下空間に直接漏れ出してしまいます。床下は密閉された空間であるため、漏れた水は逃げ場がなく、湿気がこもり続けます。その結果、床を支える木材が腐食し、床がブヨブヨと沈むようになったり、カビが大量に発生してカビ臭さが部屋に漂ったりします。さらに深刻なのは、階下への影響です。壁内や床下で発生した水漏れは、重力に従って下方へと浸透していきます。集合住宅の場合、気づかないうちに階下の部屋の天井を濡らし、大きな損害を与えてしまう可能性があります。自分の部屋に目立った異常がないために発見が遅れ、ある日突然、階下の住人からの苦情で発覚するという最悪のパターンも珍しくありません。壁のシミ、原因不明のカビ臭、床のきしみといった些細な変化は、見えない水漏れが発する数少ないSOSサインかもしれません。こうした異変を感じたら、決して放置せず、専門の業者による詳細な調査を依頼することが、住まいを深刻なダメージから守るために不可欠です。
壁の中や床下からの水漏れは見えない恐怖