トイレが少しずつしか流れなくなった時、多くの人が最初に思い浮かべるのがラバーカップ、通称スッポンでしょう。しかし、この身近な道具も正しい使い方を知らなければ、効果を十分に発揮できません。自己流で試してもうまくいかず、諦めてしまうケースも少なくないのです。まず大切なのは、ラバーカップを排水口に完全に密着させることです。便器内の水が少ないと密閉できず、圧力がかかりません。カップのゴム部分が隠れるくらいまで、必要であれば水を足してください。そして、カップを排水口に押し当てる際は、ゆっくりと空気を抜くように押し込みます。ここが重要なポイントで、いきなり強く押すと水が跳ね返るだけで、つまりには効果がありません。カップが完全に沈んだら、今度は両手で柄をしっかりと持ち、一気に引き抜きます。この引く力でつまりを動かすのが目的なので、押す時よりも引く時に力を込めるのがコツです。この作業を数回繰り返すと、ゴボゴボという音と共に水が流れ始めることがあります。これがつまりが解消されたサインです。注意点として、固形物や水に溶けないものを流したことが明らかな場合は、ラバーカップの使用は避けるべきです。つまりをさらに奥へ押し込んでしまい、状況を悪化させる可能性があるからです。あくまでトイレットペーパーなど、水溶性のものが原因と思われる場合に限定して使用しましょう。正しい知識で道具を使えば、軽度のつまりは自分で解決できる可能性が高まります。