静かな夜、水を流した後のトイレから「ブーン」あるいは「ウィーン」といった、うなるような異音が聞こえてきたら、誰しも不安になるものです。この音は、一時的なものですぐに止まることもあれば、何分も鳴り続けることもあり、その正体がわからないと余計に気味が悪く感じられます。この不気味な異音の多くは、トイレの給水システム、特にタンクの内部で何らかの異常が発生していることを示す警告音です。最も一般的な原因として考えられるのが、タンク内に水を供給する役割を担う「ボールタップ」という部品の不具合です。水を流すとタンク内の水位が下がり、ボールタップの浮き球も下がって給水が始まります。そして、水が設定された水位まで溜まると、浮き球が上がり給水を停止させます。この給水を止めようとする瞬間に、内部の弁が完全に閉まりきらずに振動することで、「ブーン」という共振音が発生することがあります。パッキンの劣化や部品の摩耗が主な原因です。また、給水管とボールタップが共振して音を出すケースもあります。水道管を通る水の勢いが、劣化したボールタップの部品を振動させ、それがうなり音となって聞こえるのです。さらに、水道の元栓に近い「止水栓」の調整具合も異音の原因となり得ます。止水栓が過度に絞られていると、狭い隙間を水が無理やり通ろうとするため、その圧力で振動音が発生することがあります。これは、ホースの先を指でつまむと水の勢いが変わるのと同じ原理です。その他にも、タンク内の他の部品の不具合や、ごく稀に建物全体の給水ポンプの作動音などがトイレの配管を通して響いてくることも考えられます。いずれにせよ、「ブーン」という音はトイレが発する何らかの異常信号です。放置しておくと、部品の完全な故障や水漏れにつながる可能性もあるため、まずはどこから音がしているのかを冷静に聞き分け、原因を特定することが問題解決の第一歩となります。
トイレから聞こえるブーンという異音の正体