賃貸マンションやアパートで暮らし、ある日お風呂の床下水漏れの兆候に気づいたら、持ち家の場合とは異なる、特有の対応手順を踏む必要があります。慌てて自分で修理業者を探すのは絶対にやめてください。正しい手順を踏まないと、本来は払う必要のない費用を負担させられたり、大家さんとの信頼関係を損ねたりする事態になりかねません。賃貸物件で床下水漏れが疑われる場合、入居者が真っ先に行うべき行動は、大家さんまたは物件の管理会社への連絡です。これが何よりも重要な鉄則です。建物の設備に異常が生じた際、入居者には貸主側へ速やかに報告する義務があります。この報告を怠り、自己判断で修理を進めてしまうと、契約違反とみなされる可能性があります。連絡を受けた管理会社や大家さんは、建物の構造を熟知している提携業者を手配してくれるのが一般的です。次に問題となるのが、修理費用の負担区分です。これは水漏れの原因によって決まります。壁の中の配管の経年劣化や、建物の構造的な欠陥など、入居者の通常の使用では防ぎようのない原因による水漏れの場合、その修理費用は貸主である大家さんの負担となります。しかし、入居者の過失によって水漏れが発生した場合は、修理費用は入居者の負担となります。例えば、排水口に固形物を詰まらせて溢れさせた、浴槽に重いものを落としてひび割れさせた、といったケースです。原因がどちらにあるかは、業者による調査結果に基づいて判断されます。また、床下水漏れによって階下の部屋にまで被害が及んでしまった場合、その損害賠償は非常に高額になる可能性があります。このような万が一の事態に備え、入居時に加入が義務付けられていることが多い「火災保険」の内容を確認しておくことが重要です。多くの保険には「借家人賠償責任保険」という特約が付帯しており、階下への損害を補償してくれます。賃貸でのトラブルは、まず報告・連絡・相談。この基本を徹底することが、問題をスムーズに解決するための最善策です。
賃貸のお風呂で床下水漏れが起きたら